- トップ
- りんご
- 【産地直送】種苗登録品種。500〜700g! りんごの中で一番大きい! 「世界一」 樹高1.0m程度 2年生
<< 前の商品 次の商品 >>
【産地直送】種苗登録品種。500〜700g! りんごの中で一番大きい! 「世界一」 樹高1.0m程度 2年生 
価格:2,397
円(内税円)
ショップポイント:71
【産地直送】【佐川急便】1360円より(※沖縄、離島は別途料金がかかります)※産地直送につき代金引換はご利用になれません。
売り切れました
商品についての問い合わせ
お気に入りに追加
商品詳細情報
※苗は季節により大きさが変わります。
※お任せ品につき誠に申し訳ございませんが、商品配送後の樹形・花芽の数等を理由としたキャンセルはご遠慮ください。
こちらの商品は産地からの直送にてお届けのため、以下のサービスをお受けすることができません。


苗タイプ [typeB] |

同じ苗タイプのものは同梱包が可能です。
1箱に同梱包することが難しい場合は、2箱以上でのお届けとなります。
同じ苗タイプの商品はコチラ » |
配送料 | 【佐川急便】1360円より ※沖縄、離島は別途料金がかかります。
(こちらで詳細をご確認していただけます。) |
1梱包当たりの最大個数 | 2〜4ポット程度 ※季節により最大梱包数が変わります。お問い合わせ下さい。 |
その他 | こちらの商品は季節により苗の大きさが変わることがありますが、品質に問題はありません。
何分大きさの変わる生き物ですので、何とぞご理解の上ご了承のほどよろしくお願いいたします。 |
梱包について | 「お客様へ少しでもお安い価格でのご提供」と「環境への配慮」の視点から、梱包にトレーを使用せず、またリサイクル段ボールの利用を行っております。
ご不便をおかけいたしますが、なにとぞご理解の上ご了承のほどよろしくお願いいたします。 |
商品詳細
特徴 | なんとリンゴの中で一番大きな実をつける種苗登録品種!その名も「世界一」です。もちろんおいしさだって、名前に負けていませんよ!
こちらの苗木は丸葉カイドウの台木を使っています。
2年生苗木は、1年生と大きさはあまり変わりませんが、根の量が違い根つきがいいのが特徴です! |
収穫時期 | 9月下旬-10月上旬
※収穫時期などは、地域によって前後する場合があります。 |
実の大きさ | 500g位
※実の大きさは、地域や栽培方法などによって変わる場合があります。 |
糖度 | 14度位
※糖度目安は、糖度14度でメロン、ミカン、桃の特A品質程度です。(あくまでも目安です) |
果実 | 食味よく甘味強い。通常のリンゴの倍の大きさですが味はボケません! |
受粉樹 | 必要。別品種を2種以上混植する(オススメの受粉樹:紅玉、千秋)
※1本で結実するものもありますが、より結実性を高めるために受粉樹を一緒に植えることをお勧めします。 |
栽培適地 | 全国で可能 |
育てやすさ | 育てやすい |
樹高 | 2〜3m程度 |
葉張り | 1〜3m程度 |
結果年数 | 3〜5年程度 |
養分 | カリウム、ミネラル、ポリフェノールなど |
庭木としても使えるリンゴの木 |
もともとは果樹として利用されていますが、剪定などにも強く生垣に利用されることもあります。
壁に這わせるように薄く広く仕立てたりすることも可能です。 |
リンゴの育て方
- 台木について
- リンゴは、丸葉カイドウ台に接ぎ木をしている「通常台の苗木」と通常よりも高い部分で台木に接ぎ木してある「矮性(わいしょう)台の苗木」というものがあります。
わい性台は高さが大きくならないので収穫に便利です。
- 植え付け環境
- ・環境
排水の良い肥沃な土壌に植えます。苗木を植える際は、かたい土壌にタコつぼの様に穴を掘って植えると、排水が良くなく根腐れする場合があります。ある程度広く掘って、周りの土を柔らかくするようにします。
・樹種
リンゴは寒い地方で良く作られる品種です。暖かい地方での栽培は、王林や三島ふじの様な晩生の品種をお勧めいたします。
- 肥料
- 肥料は9月末〜10月にかけてチッソ、リン酸、カリを含む肥料を適量施肥します。
この際、土壌が柔らかく保水力が高くないと、せっかくの肥料が無駄になります。
植え付け環境に既述したように、周りの土もそのような状態をつくっておきます。
- 植え付け時期・移植時期
- 植え付けは10月〜梅雨前。
当社の品はポットに入っているため1年を通して植え付け可能です。
- 害虫・消毒など
- 「病気は予防」「虫は確認対応」を行います。
害虫は、発見しても食害が出るまでは大丈夫です。・・・が、発見したら対応しておくのが無難です。
殺菌剤は早め早めに撒くようにします。もし、病気が発生してしまった場合でも、二次感染を防ぐために、直後にも消毒をするようにします。
特に殺菌剤は雨が続く時期の雨後の晴れ間が効果的です。
農薬は散布後、紫外線や土壌微生物などによって分解されますが適度な散布と希釈倍率は必ず厳守するようにします。
※農薬を使わなくとも、実はなります。
- 剪定方法
- ・通常台の苗木
剪定に当たり大切な事は、どの高さに枝がほしいか・・・という事です。
リンゴの場合、高さ90cmのところで幹を切ると、その下10cmのところから枝が出ます。その特性を生かして、将来収穫に適した高さのところで幹を切ります。
その後は、枝が真上に伸びるように生えますので横に誘引するようにします。あとは花芽を見ながら付きの悪い枝は落としていくようにします。
また、落葉後に各枝の先端を少し切り戻すようにします。
・矮性台の苗木
矮性台の理想の樹形は円錐形です。真横に伸びるような枝を選んで剪定していきます。
定植後は横枝を2cmのところで切り落とし、なるべく細かい枝を出させるようにします。
ある程度大きくなってからは、落葉後に各枝の先端を少し切り戻すようにします。
★ その他の現在販売中のリンゴはこちら ★