<< 前の商品 次の商品 >>
【選抜良形】 ソヨゴ メス 株立 2.1m程度(根鉢含まず) sfs21-18

定価:23,544円
価格:19,224
円(内税円)
ショップポイント:192
【送料】【西濃運輸】関東:3700円より(地域により異なる)※沖縄、離島は別途料金がかかります。
商品についての問い合わせ
お気に入りに追加
商品詳細情報
ソヨゴ メス 株立 コンパクトで爽やかな樹形!
通常価格 23,544円から 4,320円OFF
特別価格 19,224円
グリーンロケット本店限定セール!!
※写真撮影日(2017年2月16日)
※木の状態は季節により変化いたします。
▼ お届けについて必ずお読み下さい ▼

※離島は別途料金が掛かります。お問い合わせください。
配送業者の都合や、その他やむを得ない理由により配送が連絡無しに遅れる場合がございます。
植え付けの日が1日しかとれない場合などは、植え付けをする前日の希望指定をするなど余裕を持った配送指定をお願いいたします。
※ ご注意ください ※
弊社のソヨゴは年間を通して出荷できるように、あらかじめ根を切っております。そのため、発送した商品の葉に黒い斑点が出ている可能性があります。また、発送時に斑点が出ていなくとも、定植後に出る可能性があります。
これは根を切ったことにより抵抗力が弱まっておこる一時的な現象ですが、消毒などを行わなくとも1〜2年で無くなります。
気になるようでしたら殺菌剤を定期的に散布するか、症状の出た葉をむしって焼却処分してください。
また4、5、6月は葉の入れ替えのため一部葉が黄色くなって落葉します。
定植後に葉を落とすことがありますが、木が環境に慣れるため養分を消費する葉を落として、根の成長を促すためです。
万が一、葉がついたまましおれるときは、半分程度の葉をむしるか相応の葉を落とす剪定を施してください。
※ 冬の寒さによる葉の状態 ※

冬の寒さにより葉が写真のようになっているものがありますが、品質に問題はありません。
春以降、葉の入れ替わりで元の青々とした状態に戻っていきます。
(写真撮影日:2012年11月27日)

皆さんに安心して植木をご購入いただくために、6カ月枯れ保証をつけさせていただいております。 |
 植木・庭木をご購入する際に1コインを追加していただくだけで、1年間枯れ保証いたします。 |

常緑樹は一般的に目隠しとして使用され、防犯の役割も担います。
しかし、そんな常緑樹の欠点は花や実を楽しめる樹種が少なく、また数少ない花や実を楽しめる常緑樹のほとんどが耐寒性が弱い事。
耐寒性が弱いという事は、育てられる地域が限られてしまうという事です。
ソヨゴは、5月下旬頃に白い小さく可憐な花を咲かせ、冬に真っ赤な美しい実をつけます。また春先のライトグリーンの新芽もさわやかな気分にさせてくれます。
そして、そもそも寒冷地の高山地帯に自生している為、耐寒性が強く、また成長が遅いのです。
まさに植木として必要な条件を全て備えた唯一の木と言えるかもしれません。
またWikipediaで台風で倒れやすいとありますが、当社にあるソヨゴは今まで台風で倒れた事はありません。


ソヨゴは、風にそよぐと葉が「シャラシャラ」という音を立て、その様子からソヨゴと名がついたとされています。
実際に他の樹木とその音を比べると、その違いは一目(?)瞭然。
そこにそよごが秘める高級感を感じる事が出来ます。
また、放っておくと「もさっ」としてしまう他の常緑樹と比べて、
葉のつく量が適度でそこもまた上品さが伺えます。
昔からのずっと良木として扱われ、和洋とも似合う木姿。
親子2世代ともに良さを感じられる木で、新築、リフォーム問わず
家にマッチする木です。
植木のプロである、造園屋さんや庭師さんでもソヨゴは一目置く木です。
ソヨゴはお庭のグレードをあげてくれるといっても過言ではありません。そんなステイタスがあります。
親しい友人に贈る木は、やっぱり植木のプロとしては、恥ずかしくない木、
誰もが「いいね」と言ってくれる木を贈ってあげたいと思います。


植木との出会いは一期一会。
個性の強いソヨゴの樹形を、まるで圃場で木を直接選んでいるかのように選ぶ事が出来ます。
ソヨゴの品質の追求は、「らしさ」と「素性の良さ」に分かれます。
「らしさ」とは、本来の暴れた樹形を愛することで、「素性の良さ」とは対極にあります。
好みの違いはありますが、「らしさ」を愛する人でもグリロケで選抜している素性の良さには、
ソヨゴを知っているだけに感嘆するはず。
どんな人にも胸を張って自慢してもらえるようなソヨゴを厳選しています。
商品詳細
属性 | Ilex pedunculosa モチノキ科 |
植栽環境 | 南東北〜沖縄 | 難易度 | 初心者向き |
タイプ | 常緑高木 | 鑑賞時期 | 花:5月 実:10月 |
日照条件 | 日向〜日陰 | 葉張り | 約3〜4m |
最終樹高 (成長の早さ) | 約6m程度 (遅い) ※最終樹高は環境により異なります。鉢植えや養分豊富でない環境では成長が遅くなります。 |
特徴 | 耐寒性のある常緑高木です。
落葉樹のような優しい枝ぶりと、上品な葉と癖のある樹形で人気の植木庭木です。
風にそよそよとなびく姿からソヨゴと呼ばれ、葉同士が風で擦れ合うと「かさかさ」ではなく「しゃらしゃら」という上品な音がします。
春には粉雪のような白い花が咲きます。
ソヨゴのもう一つの特徴は、雌木になるたくさんの赤い実です。程よい大きさが気品を感じさせます。
通常は雄木と雌木をそれぞれ植えることで雌に実が付きますが、雌木のみを植えても風で飛ぶ花粉で受粉するといわれています。 |
ソヨゴの育て方
- 植え付け環境
- 水はけのよい肥沃な土壌に植えます。
土壌が心配な場合は、掘り上げた土に対して5割〜9割程度、黒土か赤玉土を混ぜ込み、合わせて腐葉土かバークたい肥を1割程度をすきこみます。
なるべく日当たりのよいところが望ましいですが、日陰でも十分に育ちますし花や実の付きも大差が出ません。
一般的には、雌木のみでも飛んでくる花粉で受粉し実をつけるといわれています。
- 肥料
- 定植後に緩効性有機肥料の鶏糞や油粕などを与えると良いでしょう。
その後は生育に合わせて与えるようにします。
- 植え付け時期
- 植え付け適期は10月〜梅雨前ですが、それ以外の時期でも可能です。
寒い時期に出荷するものは、最初葉がついていても定植時にその環境に慣れるために葉を落とすことがあります。
- 害虫・消毒など
- 害虫はほとんどつきませんが、新芽を葉巻虫という虫が巣食う場合があります。
美観を損なったり、成長の遅いソヨゴの成長を更に妨げますので見つけ次第殺虫剤などで殺します。
- 剪定方法
- 自然と樹形が整います。
端正な樹形に整える場合は、込んでいる枝を間引きして横に伸びすぎた枝を整えるようにします。
その他の現在販売中のソヨゴはこちら